Profile プロフィール

「私、このままでいいのかな…」貯金3.4万円のFPだった、私の話。

「私、このままでいいのかな…?」

もしあなたが、将来のこと、お金やキャリアなどに漠然とした不安を抱え、そんな風につぶやいたことがあるなら。

少しだけ、私の話をさせてください。

というのも、かつての私も、

「このままじゃダメな気がするのに、何もできていない・・・」

そんな焦りを抱えながら、日々をやり過ごしていた一人だったからです。

16年ほど前、28歳の私

本当にダメダメな「言い訳女子」でした

ファイナンシャルプランナーの最上位資格を持ち、金融機関でお客様にアドバイスをする立場。

それなのに、私自身の銀行口座にあったのは、

わずか3万4,000円

「仕事が忙しいから」「付き合いだから」。

そんな言い訳をしながら、外食やショッピングに何となくお金を使い、貯蓄はいつも後回し。

知識があるのに『できない』自分への「焦り」や、

知識があるのに『できない』ことへの「違和感」を感じていました。

この先、ずっとハードに働ける訳じゃない。

結婚するかもしれないし、しないかもしれない。

だから、いざというときも誰かに頼らず、

自分でなんとかできるようにしていこう。

していかなくては。 

そう痛感した私は、自分自身を実験台に、本気で自分のお金と向き合うことにしました。

教科書通りの「節約」や「ガマン」は、私には続かない。

だから、脳科学や行動心理学も学びながら、

「どうすれば、私のような面倒くさがりでも、無理なく続けられるか?」を徹底的に研究しました。

そしてたどり着いたのが、

「自分の価値観に合うことにお金をかけ、そうでないことにはお金をかけない」という、私だけのメソッドでした。

そのメソッドに加え、

「ガマンや頑張りに頼らず、自動化してラクする」を実践した結果、

あれだけ貯められなかったお金が、嘘のように自然とどんどん貯まっていく

この「私の問題を、私自身で解決できた経験」は、私に大きな自信を与えてくれました。

自信を持って、そのメソッドをお客様にも提案し始めると、驚くことが起きました。

お客様たちが次々と「お金の不安がなくなった」「毎日が楽しくなった」と、笑顔になっていったのです。

お客様からの「ありがとう」という言葉は、私のやりがいになりました。

結果として、会社での成績も、私自身の年収も、面白いように上がっていきました。

傍から見れば、順風満帆。

仕事はうまくいっている。

お金にも困らない。

でも。

私の心は、晴れませんでした。

会社の求める「数字」と、

私が本当に届けたい「価値」との間に、

ズレを感じ続けていたのです。

そんな私の日常を、そして人生を、大きく変えることになる一本の電話が鳴ったのは、新しい道への模索を始めた、まさにその矢先のこと。

母からでした。

「ガンが見つかったかもしれない」と。

「老後ラクするために、今がんばる」が口癖で、自分の楽しみを後回しにしてきた母。

その母が、末期のガンと診断され頑張って貯めたお金をほとんど使うことなく、旅立ってしまった

母が旅立った後、相続の手続きを進める中で届いた残高証明書に記されていた『老後資金の額』は、私の想像をはるかに超える金額でした。

「こんなに貯まるまで、どれだけガマンしてきたんだろう・・・」

驚きと共に、胸にこみ上げてきたのは、

切ないような、やるせないような、言葉にならない感情でした。

そして、その大きな数字を前に、私は自分に問いかけずにはいられなかったのです。

「他人(会社)の物差し」の中で、心をすり減らしている私。

「老後」という未来のために、「今」をガマンし続けた母。

二つの人生が、私の頭の中で、静かに重なりました。

将来を大切にしすぎるあまり、

将来を気にしすぎるあまり、

私も母も、「今、この瞬間」を楽しみきれていないんじゃないかと

そう気付いた瞬間、愕然としました。

そうして、そのとき決めたんです。

 将来の私と同じくらい、今日の私も大切にしよう、と。

そして、振り返ってみれば、私が出会ってきた多くの方々の顔が浮かびました。

将来を気にするあまり、

今日の小さな楽しみを我慢してしまう人。

「頑張らなきゃ」と自分を追い詰めて、

うまくいかずに自分を責めてしまう人。

かつての私のように、

「このままじゃダメだ」という焦りを抱えながら、朝を迎えている人。

その人たちのために、私のやるべきことは、もう決まっていました。

「今日の楽しみ」と「明日の安心」を、

自分の手で両立させる

そのための道を、私が創る。

そう、心に決めたのです。

その覚悟を持って出社すると、それまでぼんやりと見えていた景色が、驚くほど鮮明に見えるようになりました。

私が育成した、一人の部下の姿。

彼女は、いつもニコニコと、何の気負いもなくお客様と心を通わせ、驚くほどの成果を上げていました。

以前はただ「眩しい」と感じていた彼女の姿が、その時の私にははっきりと理解できたのです。

私は、お客様のためにと必死に知識を学び、ロジカルにプランを組み立てる。

一方、彼女は天性のコミュニケーション能力で、お客様の心を自然に掴む。

二人とも成果は出す。

けれど、そこにたどり着くプロセスも、使っているエネルギーも、全く違っていたのです。

その時、私は悟りました。

これは、努力やスキルの差ではない。根本的な『適性』の違いなのだと。

彼女と同じ場所(土俵)で、どんなに誠実に、どんなに努力を重ねても、私はきっと心がすり切れてボロボロになってしまう。

それなら、私がすべきことは一つ。

彼女が輝く場所から降り、私だからこそ輝ける、私だけの場所を、自分の手で創り出すこと。

もちろん、それはある朝、目が覚めたら劇的に変わるような魔法ではありません。

小手先のテクニックではない、「本質の理解」を共有できる場所を創る。

そのためには、これまでとは違う種類の努力と、新しいスキルが必要になる

それこそが、私の抱いた現実的な「覚悟」でした。

「将来の安心」と「今日の楽しみ」。

そのどちらも諦めない生き方を、私自身が体現し、伝えていく。

それは、FPとして一度成功した私が、次に見つけた、本当の「道」でした。

会社を辞め、自分だけの『場所』をつくるべく歩み始めてから。

私は、かつて心から望んでいた働き方を、ようやく手に入れることができました。

あの頃、会社の求める「数字」と「お客様の未来」との板挟みで、新規のお客様に会うことさえストレスだった私が、

今では、私の価値観に共感し、縁あって出会ってくださった方一人ひとりと、深く向き合う毎日を送っています

私の考え方に共感し、「この人なら」と信頼を寄せてくださる方々。

そのひとりひとりと、深く、温かい関係を築いていけること。

それが、何よりうれしい。

私がナビゲートする『Update Me Program』でお伝えしているのは、

小手先のテクニックや、誰かに決められた「正解」ではありません。

あなたの中に眠っている「価値観」というコンパスを、一緒に磨き上げること。

そして、そのコンパスを頼りに、あなただけの「未来の設計図」を描き、あなた自身の足で歩き出す

そのための、具体的な知識とスキルです。

私自身が誰よりも、

今日の楽しみと明日の安心」を大切にしながら、

この道を歩んでいます。

もしあなたが、かつての私のように、

「このままで、いいのかな・・・」

そんな、言葉にならないモヤモヤや、

胸の奥がザワザワするような、

漠然とした焦りのようなものを抱えながら、

日々をやり過ごしているのなら。

うん、うん。

本当によく分かります。

なんとなく、ずっと心の隅にあった、

そのモヤモヤ。

そろそろ、

一緒にお片付け

してみませんか?

Update Me Programあぷでみー)は、

散らかった思考と感情をスッキリと片付け、

スッキリした空間に、

あなただけの『心地よさ』の輪郭を描いていく。

そして、

あなたらしい毎日を実現するための、

具体的な知識とスキルを、

一つひとつ、

あなたのものにしていくための『場所』です。

大きな変身や、無理な頑張りは必要ありません。

『ありのあままのあなた』はそのままに、

新しい知識や視点を『ちょっとだけ』プラスする。

それだけで、あなたの世界は驚くほど、

色鮮やかになっていきますよ。

「私の人生、

 ちょっとアップデートしてみない?」

私は、あなたのパートナーとして、

その最初の一歩を、

そしてその先の道のりを、

全力でサポートします。

まずは、このサイトに散りばめられた、

私の想いや考え方に触れてみてください。

そして、もし、

ほんの少しでも「この人なら」と

感じていただけたなら、

ぜひ、あなたの声を聞かせてください。

あなたとの出会いを、心から楽しみにしています。

P.S.

なぜ、私がこれほど

「コンパス」という言葉にこだわるのか。

それは、高校の卒業文集に書き記した

自分への、約束でもあるからです。

砂漠の中でもちゃんと方向を指し示す、

 心のコンパスを持ちたい」と。

あなたのコンパスも、きっと、

あなたの中に眠っているはずです。

石井恵 略歴

1980年生まれ、福島県出身。

法政大学国際文化学部卒。

一般企業の財務を経て大手証券、大手都市銀行、大手来店型保険ショップの営業、管理職などを10年経験し、その後フリーのファイナンシャル・プランナーに。『商品を一切販売しない独立系ファイナンシャルプランナー』として、講座の主宰や、講座受講生の相談対応を中心に活動。また、大手福利厚生サービスのマネー記事監修や、金融機関の営業職教育にも携わる。

CFP(R)、一級FP技能士(資産運用設計業務)。